
便秘とは?
何日も出なかったら、便秘だという定義はありません。
便秘症のガイドラインにも「本来、体外に排出すべき糞便を充分量かつ快適に排出できない状態」を便秘と位置づけてます。
例えば、3日間に一度でもスムーズに排便できて、スッキリした感じがあれば便秘ではありません。
反対に、毎日トイレに行っているにもかかわらず、残った感じやスッキリしない、お腹が張っているといった不快感があれば便秘と考えていいでしょう。
便秘の種類とタイプ
生活環境など大きな変化が影響して、一時的に起こる急性便秘と生活習慣の乱れによる腸の機能が低下し、長期的に不快感が続く慢性便秘に分けられます。
また、慢性便秘は4つのタイプに分けられます。
◆一時的に起こる急性便秘
旅行や無理なダイエットなど、生活習慣や環境の変化で便秘になります。
自分では意識しているつもりはなくても、生活環境が急に変化すると身体はストレスを感じています。自律神経が乱れ、腸の働きが鈍くなります。
◆長期的に不快感が続く慢性便秘
運動不足、ストレス、食生活の偏り、水分不足など生活習慣の乱れといった腸の機能低下により起こります。
・便カチカチタイプ
便秘になると、大腸で水分の吸収が進みカチカチに硬くなってしまいます。出しにくくなった便を、頑張って出そうとすると強くいきんでしまい、痛みを伴います。また、肛門が出血してしまい痔になってしまうこともあります。
・スッキリ不足タイプ
トイレに行っても全部出し切れず、まだ残っているような感じがします。排便にも時間がかかり、便も細く量も少ないタイプです。
・お腹ポンポンタイプ
デスクワークなどで、ずっと座りっぱなしや運動不足の方に多いタイプです。腸が効率よく動かず、便やガスが腸のあちこちで停滞しやすくなります。便やガスが腸の中をスムーズに進まず、普段よりお腹が張っていたり、膨満感など常に苦しい感じがします。
・便秘薬頼みタイプ
便秘になるとすぐにお薬に頼ってしまう方がいます。たびたび、強い刺激の便秘薬に頼り無理に排出させると、腸の運動が鈍くなってしまいます。そのため、もっと強いお薬で無理やり腸を刺激し、便を出すという悪純化に陥ります。
便秘に鍼灸や整体が良い理由
便秘は女性に多いイメージですが、子どもや男性、高齢の方まで年齢や性別も関係なく、多くの方が悩まされています。
便秘がひどいと便秘薬を飲んだり、自分でマッサージをする人もいますが、なるべく自然な形で解消したい方も多いかと思います。そんな頑固な便秘には鍼灸や整体が良いとされているのはご存知でしょうか。
◆腸の働きには自律神経が重要
腸の働きは自律神経が関係しています。
仕事や日常でのストレス・食事のアンバランス・運動不足・不規則な生活などが積み重なり、腸の働きを担っている自律神経のバランスが崩れます。
◆鍼灸治療で腸の動きを促す
鍼灸治療で自律神経に作用して腸の蠕動運動を促し、便秘の改善に効果が期待できます。東洋医学では便秘を気の流れの滞り(気滞)を原因として、ツボを鍼や灸で刺激することで気の流れをスムーズにして体質から改善する考えがあります。
◆骨盤矯正で身体の歪みを改善
骨盤内には腸などの臓器が収められています。骨盤に歪みがあると、腸の本来の位置より下がってしまい蠕動運動が上手くいかなくなります。
骨盤が歪んでしまう原因として、普段の姿勢や動かし方のクセが考えられます。
整体で骨盤の位置を戻していくと、腸も自然と正しい位置に収まり腸の動きも良くなってきます。
当院での便秘解消できる施術
◆鍼灸治療✖EMSコース


鍼治療で便秘に効くツボを刺激し、灸治療の温熱刺激で血流を良くして自律神経を整えます。またEMSで腸の動きに合わせた電気刺激で血流を良くして腸の動きを促します。
◆骨盤整体✖EMSコース


骨盤矯正で正しい骨盤の位置に戻して本来の腸の働きいきます。またEMSで腸の動きに合わせた電気刺激で血流を良くして腸の動きを促します。
便秘の施術について詳しくはこちら⇩
https://www.maku-orgm.co.jp/sk-asahigaoka/condition/%e4%be%bf%e7%a7%98/
〒561‐0865 大阪府豊中市旭丘4-104
エステート旭ヶ丘101号室
受付時間
月〜金 9:00〜12:30 / 16:00〜21:00
土 9:00〜12:30
定休日:水、土午後・日・祝
ご予約・お問い合わせは TEL 06-6318-8018
LINEでもご予約できます。