お子さまに多い膝の痛みのオスグッドとは?

成長期でスポーツをしているお子さまで、膝の痛みを訴えることが珍しくありません。

成長期特有の「成長痛」だろうと思われがちですが、「オスグッド」というスポーツ障害の可能性があります。

こんなお悩みありませんか?

☑ 膝を曲げると痛みがある

☑ 膝の下の骨が出ている

☑ ジャンプした時に膝が痛む

☑ 子供が膝を痛がっている

☑ オスグッドかどうかわからない

オスグッドの症状・特徴

オスグッドは成長期のお子さまに起こることが多いスポーツ障害の一種です。

膝の痛みが症状として現れるため、成長痛と勘違いされやすいです。

成長痛と区別して適切に対処するためにも、オスグッドの症状や特徴をご説明します。

◆症状

オスグッドは正式名称「オスグッド・シュラッター病」といいます。

成長期の少年に発症することが多いといわれています。

●脛骨粗面の隆起

オスグッドは、膝のお皿の下にある脛骨粗面という突き出てきます。

徐々に骨は突き出てくるような形になるため、初期では気づかれないことも少なくありません。

●炎症による腫れや熱感

骨が突き出ることで周りの筋肉や腱に炎症が起こり、熱感が出てきます。

患部が赤く腫れる場合もあります。

●痛みの特徴

炎症による痛みが多いですが、運動時に痛んで休むと痛みが緩和するという特徴があります。

特に膝を屈伸させる動作で痛みが強くなります。

◆成長痛との違い

成長期のお子さまに生じる膝の痛みには成長痛もあります。

症状が似ているため、勘違いされることも多いです。

成長痛の痛みは一時的であり、腫れや熱感などの炎症による症状はみられません。

オスグッドでは症状が進行することもあり、腫れや熱感などの炎症による症状がみられるという違いがあります。

◆オスグッドになりやすい特徴

オスグッドは成長期のお子さまの中でもスポーツをしている少年に起こりやすいです。

オスグッドになりやすい特徴として、次のようなケースがあります。

  • ジャンプする動作が多いバレーボールをしている
  • ジャンプやダッシュなど膝を使うことの多いバスケットボールをしている
  • ダッシュやキックを繰り返すサッカーをしている
  • ダッシュなど膝の屈伸が多い野球をしている

オスグッドの原因

オスグッドが発生する原因には、次のようなことがあります。

膝の曲げ伸ばしを繰り返すようなスポーツをしていると成長途中の膝周りの骨や筋肉が引っ張れてしまいます。

特にバスケットボールやバレーボール、サッカーなどのスポーツで多くみられます。

子どもの骨は軟骨で、硬い大人の骨へと成長していきます。

急激に骨が成長すれば、軟骨の一部が剥がれてしまい、炎症が起こってしまいます。

また骨の成長に筋肉や腱が追いつかず、筋肉が引っ張られることで痛みが出てしまいます。

大腿四頭筋は太ももの前面にある筋肉で脛骨粗面(お皿の下)に付着しています。

大腿四頭筋の柔軟性が低下して硬くなってしまうと縮む力で骨が引っ張られてしまい、炎症が起こります。

柔軟性の低下は運動やストレッチ不足、スポーツ前の準備運動不足などが原因になります。

当院でのオスグッドの施術

フィジオ5D(3Dシフト電気治療)

3次元的に流れる電気刺激で表層だけでなく、深層の筋肉まで広範囲に治療ができます。

超音波治療

超音波刺激で炎症による関節や筋肉の腫れや痛みを軽減し、組織の回復を促します。また膝の腱や靭帯の修復効果も期待できます。

手技療法

硬くなった太ももの筋肉を緩め、膝周りの動きを良くするように

施術や料金について詳しくはこちら⇩

https://www.maku-orgm.co.jp/sk-asahigaoka/menu/

〒561‐0865 大阪府豊中市旭丘4-104
エステート旭ヶ丘101号室

受付時間 
月〜金 9:00〜12:30 / 16:00〜21:00
土 9:00〜12:30
定休日:水、土午後・日・祝

ご予約・お問い合わせは TEL 06-6318-8018
LINEでもご予約できます。