Ⅰ 当院では更年期障害にはこのような治療をおすすめしております。
更年期の年齢は、一般的に閉経前後の数年間をいいます。閉経の年齢は個人差が大きく、40代前半に迎える方や50代後半になっても迎えない方もいますので個人差があります。
この時期に、のぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)・めまい・頭痛・全身倦怠感・不眠などの身体的な症状、気持ちの落ち込み・やる気のなさ・不安・憂うつなどの精神的な症状がみられます。また、検査を行っても特に異常がないものを更年期症状といいます。
さらに症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。
【はり治療】
はり治療には血流改善や筋緊張緩和により自律神経のバランスを整える効果が期待されます。
【箱きゅう】
箱きゅうには血流改善が期待され、温熱刺激によるリラックス効果で自律神経を整いやすくなります。
Ⅱ オリガミ鍼灸接骨院の「更年期障害専門施術」は、身体を根本から変えていくことで本質的に改善へ導きます。
- 顔がほてるのに、足もとが冷えている
- イライラすることが多い
- 息切れ・動悸がする
- 寝つきが悪い
- 汗がたくさんでてしまう
- 憂うつな気分になることが増えている
- 便秘などお腹の調子の悪い日が増えている
- 下腹が張ってしまう
どこに行っても治らないと諦める前に、更年期障害の専門家がいる当院にご相談下さい。
Ⅲ 更年期障害の原因の一つは「ホルモンバランス」や「腎の衰え」です。
西洋医学では主にホルモンバランスの変化が原因と言われています。
一方、東洋医学では老化による「腎」といわれる機能の衰えと言われています。
「腎」は、身体の機能全体を司る五臓の一つで、加齢に最も影響を受けやすいです。そのため、更年期障害のほとんどが加齢による「腎」の衰えが原因であると言われています。
Ⅳ 当院の更年期調節障害専門施術とは
オリガミ鍼灸接骨院では、原因である「ホルモンバランス」と「腎の衰え」にアプローチした施術を行っています。
- はり治療によるツボ刺激で、腎の機能を高める。
- 箱きゅうによる血流改善で、自律神経のバランスを整える
といった施術で、更年期障害の原因を取り除きます。
施術中での身体の変化をきっかけに、身体の持つ本来の機能を回復させることを実現します。
更年期障害は、あきらめなければならない症状ではないのです。